2010年3月13日土曜日

オレンジジュースの妖精

好きな飲み物:お茶

3DCGソフトいろいろ比較

 ↓個人的なイメージです

3ds max(統合型)--○すべてにおいて高性能。これがあれば3Dの表現でできないことはない。×超高価格。
(他にmaya、Soft image XSIというのがあり、この3種が3D業界の御三家といったところでしょうか。とても個人では購入できかねるびっくり価格です。新車を買うのを我慢しましょう、といったところです。maya、XSIは後述のRhinocerosと同様、NURBSモデラーを搭載し、工業製品など、正確さを要するモデリングにも適しています。)
  • モデリング・・・・・・★★★★
  • レンダリング・・・・★★★★
  • アニメーション・・・★★★★
  • 価格・・・・・・・・・・★

CINEMA 4D(統合型)--○カスタマイズによって必要な機能を強化できる。レンダリングに定評がある。機能と価格に幅があり、カスタマイズによっては高機能になる分、高価にもなる。
(↓カスタマイズにより増減) 
  • モデリング・・・・・・★★★(★)
  • レンダリング・・・・★★★★(★)
  • アニメーション・・・★(★★★)
  • 価格・・・・・・・・・・★(★★)

 modo(統合型)--○モデリングが直感的。UV展開が楽。レンダリングがはやくてきれい。×アニメーションが弱い。(modo601でアニメーションが強化された)解説本は日本語ではほとんどない(解説ビデオはある、ちょっと高い)。トレーニング関係では、他のものより出費がかさむかもしれません。(ちなみに私は諭吉さん一人分はかけました。)
  • モデリング・・・・・・★★★★★
  • レンダリング・・・・★★★★
  • アニメーション・・・★★★
  • 価 格・・・・・・・・・★★★

Shade(統合型)--○レンダリング結果が比較的きれい。日本国内でよく採用されている。国内の解説本が多い。価格と性能が3段階から選べる。×モデリングの操作性が悪い。シャドウリーク対策のために一つ余計に手間がかかる。metasequoiaと併用する方法もある。
(ただ最上位のバージョンを購入するお金があるのなら、modoかLightWave の方がいいでしょうな。)
  • モデリング・・・・・・★
  • レンダリング・・・・★★★
  • アニメーション・・・★★
  • 価 格・・・・・・・・・★★★★

Zbrush(統合型)--○細かく複雑なモデリングは抜群の操作性。 ペイントする感覚でモデリングをする。×UV編集できない。エッジ分割ポリゴン切り離し結合できない。アニメーション機能はない。
  • モデリング・・・・・・★★★★★
  • レンダリング・・・・★★★
  • アニメーション・・・なし
  • 価 格・・・・・・・・・・★★★
LightWave(統合型)--○3DCGの表現で一通りの事ができる。プロの使用に耐えるクオリティで値段もお手頃。

  • モデリング・・・・・・★★★★
  • レンダリング・・・・★★★
  • アニメーション・・・★★★
  • 価 格・・・・・・・・・・★★★

FormZ(統合型)--建築や設計に特化した操作系統。正確な寸法でつくりやすい。
申し訳程度のレンダリング機能があるが、レンダリングを強化した上位版もある。高価。
  • モデリング・・・・・・★★★★★(建築、設計に特化)
  • レンダリング・・・・★
  • アニメーション・・・★
  • 価 格・・・・・・・・・・★★

Rhinoceros(モデラー)--プロダク ト製品を3Dにするなら便利な操作系統。正確な寸法でつくりやすい。プロダクトデザイン向け。レンダリングするなら別途必要。
  • モデリング・・・・・・★★★★★(プロダクト系に特化)
  • レンダリング・・・・なし
  • アニメーション・・・なし
  • 価 格・・・・・・・・・・★★★

Vray(レンダラー)--はやくてきれいなレンダリング結果。

maxwell render(レンダラー)--実際の光をシミュレートした正確な計算方法でレンダリング結果がきれい。重い。

 番外編
3D coat(モデラー)--リトポロジー最強説。安価。※リトポロジー--モデリングの作業のひとつ

metasequoia (モデラー)--操作性がよい。超安価。
  • モデリング・・・・・・★★★★
  • レンダリング・・・・なし
  • アニメーション・・・なし
  • 価 格・・・・・・・・・・★★★★★



Photo shop (加工)--写真、画像加工用ソフト。静止画の3DCGにおいては最終的な調整をこれで行う。
After Effects(加工)--映像加工用ソフト。動画の3DCGにおいては最終的な調整をこれで行う。

まとめ

ご予算と目的に応じて、選ぶと良いと思います。家電を選ぶのと同じですね。
お金が湯水のようにあふれている方には3DS MAXにしておけば間違いないでしょう。
それなりの予算をだせるのであれば、アニメーションをしないならmodoかZbrush。
アニメーションするならLightWaveですかね。いまのところ。将来性はmodoの方が期待してますが。
予算がない方は Shade standard+metasequoia。
建築ならFormZ、プロダクトデザインならRhinoceros。レンダラーは別途必要。



2010年3月12日金曜日

人物頭部 途中経過

まゆげどうするか。
写真トレースだけだとうまくいかない。
最初の段階は写真参考で、あとは目視であわせた方が正確

2010年3月11日木曜日

カラーテクスチャーの保存形式(メモ)

カラーテクスチャーをJPEGで保存すると透明部分が真っ黒になる(JPEGは透明を判定しない)
のでTarga形式などで保存します。

2010年3月10日水曜日

卵田 黄身雄

好きな食べ物:スキヤキ
体が大変柔らかい。

2010年3月9日火曜日

Sleepy sheep

趣味:寝ること
おおらかな性格。

2010年3月2日火曜日

コースティクスとは




ガラスのような透明なものが光を通した時にできる影は、レンズのように影の中に光がたまります。その描写をするのがコースティクスなわけですが、Shader tree内のRender→properties→global illuminationでDirect Causticsにチェックをいれるとレンダリング結果に反映されます。